ブログ|三笠観光

オフィシャルブログ

三笠観光のよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

三笠観光、更新担当の中西です。

 

~やりがい~

 

団体旅行、教育旅行、インバウンド、MICE。
観光バスは人の移動に「安心・快適・物語」を足すサービスです。
本稿では、いま現場で本当に求められているニーズと、現場のプロが感じるやりがいを、実務ベースで整理します。


1|まず整理:観光バスに求められる基本価値 🧭

  • 安全:無理のない行路、点呼・体調・整備の徹底。

  • 定時性:遅れない計画と、遅れた場合の巻き戻しスキル

  • 快適性:清潔・温湿度・シート・荷物・車内案内。

  • 体験設計:トイレ休憩の質、眺望ストップ、地元食の手配、記憶に残る導線

  • 説明責任:料金の透明性、運行記録、万一の時の対応フロー。

一言でいえば、**「安全×段取り×体験」**の三位一体。


2|発注者・乗客ごとの“リアルなニーズ” 📌

旅行会社・団体幹事

  • 守れる行程表(渋滞リスクを織り込む余白)

  • 料金の内訳・キャンセル規定の明確化

  • 突発時の代替ルート・代替車の即応

学校・教育旅行

  • 安全管理(名簿・点呼・休憩間隔)

  • 班行動/雨天時の代替スケジュール

  • 集合動線駐車枠の事前確保

インバウンド(訪日)

  • 多言語案内・キャッシュレス決済

  • 大型荷物対応・Wi-Fi/USB・写真映えスポットの提案

  • アレルギー・宗教配慮・小休止の頻度

VIP・MICE

  • 秘匿性・定刻性・車両グレード

  • 車内ミーティングや移動中コンテンツの準備

  • ドライバー・ガイドの接遇一体運用


3|“強い観光バス会社”の提供価値(差別化ポイント)🧩

  1. 行路設計のうまさ:走行距離・標高差・休憩間隔・駐車場枠を数字で設計

  2. 代替台本の常備:悪天候・通行止め・体調不良など、ケース別に切り替え作法を持つ。

  3. 清潔と空気質:始業点検に清掃・消臭・換気を組み込み、車内を“居心地の良い部屋”に。

  4. 情報連携:添乗・配車・運転・施設を一つのチャット/台本で同期。

  5. 地域連携:道の駅・観光協会・駐車場管理者と日頃から顔の見える関係

  6. 可視化:レビュー・NPS・遅延・ヒヤリを月次で見える化し改善を回す。


4|“やりがい”はどこに宿る?(役割別)✨

運転士

  • 安全・定刻・丁寧な接遇がその場の笑顔に直結。

  • 難所を滑らかに通過できたときの職人としての手応え

  • 季節や天候を読んでベストな眺望タイミングを提供する喜び。

ガイド/添乗

  • ルートや史跡をストーリーに変える編集力

  • トラブルを前倒しで解決し、**「助かった!」**をもらえる瞬間。

配車・運行管理

  • 交通・気象・施設を織り込んだ行路がピタリと回る達成感

  • 現場の安全と働きやすさを数字で守る誇り。

整備・車両管理

  • 予防整備で故障ゼロを積み重ねる静かな誇り。

  • 新車導入・更新計画で快適性を底上げできる面白さ。

企画・営業

  • “移動×体験”を束ね、記憶に残る一日を設計する醍醐味。

  • リピート・指名が自分の企画の評価として返ってくる。


5|価格ではなく“提案力”で選ばれる:3プランの作り方 💡

  • Good(基本):無理のない行路+標準車両+必須休憩。

  • Better(快適):+ 眺望ストップ・地元スイーツ休憩・車内案内資料。

  • Best(体験):+ 現地ガイド/フォトスポット確保・特別駐車枠・車内ミニ企画。
    → 各プランに到着予定±分・歩行距離・休憩回数・満足度目安を添えると伝わる。


6|KPIで“価値”と“やりがい”を可視化 📊

  • 定時性:出発・到着の遅延率

  • 安全:ヒヤリ件数、違反ゼロ日数、乗務前体調異常の早期検知率

  • 体験:レビュー★、NPS、再指名率、クレーム率

  • 運用:稼働率、直前キャンセル回収率、代替台本の適用回数

  • 働きやすさ:シフト希望充足率、乗務員定着率、表彰件数

数字で語れると、受注も定着も強くなる。


7|“今日から”使えるチェックリスト ✅

受注前

  • 参加者属性/荷物量/体調配慮(高齢者・お子さま)

  • 駐車枠・乗降場所・徒歩距離・トイレ間隔

  • 主要スポットの混雑時間帯と回避案

行路設計

  • 余白(遅延バッファ)15〜20%を確保

  • 代替ルートA/B、雨天時メニュー、フォト代替の準備

  • 眺望・買い物・食事の順番最適化

当日運用

  • 乗降時の声掛けルール(足元・荷物・体調)

  • 車内温度、匂い、ゴミ回収の定時チェック

  • 進捗共有(配車↔添乗↔運転)を定刻に

アフター

  • 走行ログ・遅延要因・レビューを24h以内に回収

  • 施設側へお礼と改善点の共有→次回の予約優先に

 

 


ご予約はこちらから!

三笠観光のよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

三笠観光、更新担当の中西です。

 

~変遷~

 

団体旅行の主役として、高速道路の開通や観光地の整備とともに成長してきた観光バス。
この10年は、安全規制の強化働き方改革による運転者の時間外規制、そしてインバウンド急増という三重の波が業界構造を大きく変えました。以下では、歴史の流れを押さえつつ、現在地とこれからを実務目線で整理します。


1|1990年代まで:団体旅行の拡大と“路線から貸切へ”

  • 高度成長~バブル期にかけて、企業・学校・町内会旅行など団体需要が拡大。

  • 旅行会社の造成商品に合わせて大型観光バスの配備運行ノウハウが平準化。

  • この時代のKPIは「安全に遅れなく運ぶ」——ダイヤ遵守と整備品質が主戦場でした。

2|2000年代:規制緩和→競争激化→安全制度の整備へ

  • 2000年前後の規制緩和で参入が進み、運賃競争が先鋭化。一部では安全投資が後退し、制度的課題が顕在化しました。日本交通政策研究所

  • 利用者が“安全で選べる”仕組みとして、貸切バス事業者安全性評価認定制度(通称:セーフティバス)が2011年度に開始。以後、星マークで安全への取り組みを「見える化」する文化が定着しました。NBA 公益社団法人 日本バス協会

3|2010年代後半:重大事故を受けた規制強化

  • 2016年の軽井沢スキーバス事故を受け、国交省は総合的な安全対策を打ち出し、運行管理体制・監査・罰則などを強化。国土交通省

  • ドライブレコーダー活用の指導・監督義務化(2017年)など、データで運行を管理する方向へ。トキオドール

4|2020–2022:コロナ禍で需要蒸発、制度対応と持久戦

  • 団体旅行・訪日需要が急減。Go To などの政策が議論・実施されつつも、事業者は固定費の圧縮と点検・教育の継続で凌ぐ局面に。J-STAGE

5|2024–2025:観光復活×働き方改革×デジタル運行管理

  • 訪日客数は2024年に過去最高を更新、2025年も最速ペースで伸長。観光・イベント(大阪・関西万博等)の追い風で貸切・周遊需要が再拡大Reuters+1

  • 一方で運転者の時間外労働“年960時間”上限など、2024年4月から自動車運転の業務に上限規制が適用。配車・休息・ダイヤ設計の再構築が必須に。都道府県労働局所在地一覧

  • デジタル式運行記録計の義務化点呼の画像・動画保存など、運行管理のデジタル証跡が求められる流れ(2024年以降順次)。国土交通省

  • セーフティバスも2025年度から審査基準を抜本見直し。安全の“中身”で差がつく時代へ。NBA 公益社団法人 日本バス協会


いま求められる“ニーズ”はこれだ(発注者・旅行会社・訪日客)

  1. 安全の“証拠”
     車両・運転・点呼・整備・教育のデータ提出(ドラレコ、デジタコ、点呼ログ、健康起因対策など)。セーフティバスの星マークは依然強いシグナル。NBA 公益社団法人 日本バス協会

  2. 時間厳守と休息確保の両立
     働き方改革下でも遅れない行程二人体制・配車リレー・余裕ある行路で“無理なく守れる”運用に。都道府県労働局所在地一覧

  3. インバウンド目線の体験
     多言語案内・キャッシュレス・大型荷物対応・トイレ休憩計画。需要波動に合わせた繁閑シフト応援ネットワーク

  4. 環境配慮と快適性
     アイドリング管理・低騒音・室内空気質、車内Wi-Fi・USB・シート快適性など体験価値の底上げ。


現場で感じる“やりがい”はこう育つ(役割別)

  • 運転士:安全運行・定刻到着・接遇でその場の満足を生む手応え。無理のないダイヤ設計でプロとしての誇りが守られる。

  • 配車・運行管理規制順守×遅延最小を両立した行路がハマったときの達成感。データで現場を守り、事故ゼロ・違反ゼロを積み上げる喜び。

  • 整備・車両管理予防整備と故障ゼロでツアーを支える縁の下の誇り。

  • 企画・営業:目的地・食事・体験を束ね、**“今日いちばんの笑顔”**を設計できる醍醐味。


これからの10年:勝ち筋は「安全×人材×需給設計」

  1. 安全の“常時可視化”
     リアルタイムの速度・急操作・休息・ヒヤリハットをダッシュボード化。未然防止を標準運用に。国土交通省

  2. 人材確保=働きやすさ設計
     分割勤務の見直し、宿泊手当、仮眠環境、二人体制のコストを“商品設計”で回収。上限規制時代の等身大ダイヤへ。都道府県労働局所在地一覧

  3. インバウンド対応の磨き込み
     繁忙期の車両・人員確保は、共同配車・応援協定・価格の機動運用で。記録的需要を安定品質で取り切る。Reuters

  4. 商品×運行の一体設計
     走行距離・休憩間隔・渋滞リスクを商品企画段階で織り込み、“守れる約束”だけ売る


実務で使える:ニーズ×やりがいチェックリスト ✅

計画前

運用

  • 点呼(画像/動画)・酒気帯び検知(画像)・デジタコの記録と保存ルールは全員が理解?国土交通省

  • ドラレコのふりかえり会を週次で実施(急ブレーキ・ヒヤリを“学び”に)。

アフター

  • 旅行会社・利用者のレビュー/NPS遅延・苦情・インシデントを突き合わせ、翌月の行路に反映。

  • インバウンドの多言語Q&Aをテンプレ化(荷物・休憩・Wi-Fi・支払い)。


規制は“足かせ”ではなく“品質の言語化”

観光バスは、安全を土台にした体験ビジネス
セーフティバスやデジタル証跡は、品質を“言語化”して信頼に変える仕組みです。
働き方改革で無理なダイヤをやめ、守れる約束だけを売る——それが結果的に評判と単価を押し上げ、
運転士のやりがい(誇り)とお客さまの満足(再指名)を両立させます。🚌✨

 

 


ご予約はこちらから!

三笠ツアー出来上がりました☆

こんにちは!久しぶりの三笠ツアーが完成しました☆
今回ご用意いたしました企画は話題の金沢旅と秋の味覚お土産付き旅、人気歌手のコンサートです☆
この機会に秋のご旅行はいかがですか?

三笠観光のよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

三笠観光、更新担当の中西です。

 

~イベント輸送・MICE・インバウンドに強い~

 

学会・展示会・音楽フェス・企業研修…人が一斉に動く現場で真価を発揮するのが、観光バスの運行設計力です。私たちはダイヤ作成→車両手配→現地オペ→多言語案内→安全管理までワンチームで遂行。遅延・迷子・渋滞を最小化し、主催者様のKPI(来場率・回転率・満足度)達成にコミットします。📈


成功のカギは“3レイヤー設計”🧠

  1. 動線:乗降場の一方通行化/待機・誘導・サイン計画

  2. ダイヤ:**波動(来場ピーク)**に合わせたピストン運行・増便トリガー

  3. 現地運用バスキャプテン配置/無線・チャットで即時連携📡

Googleマップだけに頼らず、地元道路事情×規制×大型車可否で現実的なルートを選定します。


メニュー(B2B/B2G向け)🧰

  • 会場シャトル(駅・ホテル・駐車場間)、ゾーニング乗り場の設計

  • MICE輸送:ホテル群からの定時・臨時便、VIP車両のセパレート運用

  • インバウンド対応:多言語案内(英・中・韓ほか)/バスガイド手配🌏

  • 観光行程+工場見学・施設視察の組合せ

  • 早朝・深夜の航空便接続、大型荷物(機材・スキー)対応🎿


安全・品質マネジメント🛡️

  • 運転士の労務管理(乗務時間・休憩・交替)を遵守

  • 事前踏査で高さ制限・転回スペース・待機場を確認

  • 気象・事故の代替ルートを即時切替できる運行本部を設置

  • 誘導スタッフ・サイン・アナウンス台本を事前共有🗂️


オペレーション例(学会シャトル)⏱️

  • D-30日:会場・駅・ホテルの導線設計/乗降場許認可

  • D-7日:最終ダイヤ・車両割・乗務割/QR乗車のテスト

  • 前日:現地設営(サイン・行灯・待機列)/全体ブリーフィング

  • 当日:ピーク前は高頻度運行→波動後は間引き。ダッシュボードで発車間隔・乗車率を見える化

  • 事後:KPIレポート(輸送人数・遅延率・問い合わせ件数)


環境&アクセシビリティ🌱♿

  • エコドライブ・アイドリングストップの徹底、代替燃料車の手配相談

  • 車いす対応リフト車の手配、バリアフリー動線の事前確認

  • CO2排出の見える化(概算レポート)でESG報告に活用可


よくある質問❓

Q. 何台から手配できますか?
A. 1台〜数十台規模まで実績あり。運転士体制待機場の確保が鍵です。
Q. 予算感は?
A. 走行距離・拘束時間・台数・スタッフ人数で決まります。複数日・深夜早朝は別途係数。
Q. 直前の増便は可能?
A. 在庫と運転士次第ですが、増便トリガー条件を事前に決めておくとスムーズです。


主催者チェックリスト✅

  • 参加者の到着ピーク時刻(列車・航空便)

  • 乗降スペースの許認可・警備計画・トイレ位置

  • サイン・アナウンス言語、多言語ヘルプ要否

  • QR/紙チケットの方式、問い合わせ窓口の一本化

  • 悪天候時の判断基準(運休・減便・遅延の告知フロー)


事例ダイジェスト📌

  • 国際見本市:駅⇄会場シャトルを2系統運行、待ち時間平均7分を実現

  • 大型音楽フェス:駐車場シャトルを色別ゾーンで可視化、帰路ピークを安全に捌く

  • 企業インセンティブ旅行:ホテル群から分散ピック、遅刻ゼロで式典へ


まずは要件をお聞かせください📩
参加人数・発着地・時間帯・車いす台数・多言語要否——5項目があれば初期設計が可能です。
**“止めない輸送”でイベント成功率を底上げ。**私たちが現場で伴走します。🚌💼✨

 

ご予約はこちらから!

三笠観光のよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

三笠観光、更新担当の中西です。

 

~“移動が、いちばんの思い出に”~

 

幹事さんの“悩みどころ”は、移動時間。私たちの貸切バスは、出発から解散までワンストップで、人数・荷物・行程にぴったりの車両をご提案。安全・快適・時間厳守で、移動そのものを旅のハイライトに変えます。✨


車両ラインナップと使いどころ🚍

  • 大型バス(45〜49席+補助席):学校・会社・大人数の研修に

  • 中型バス(27〜33席):部活・サークル・小規模ツアーに

  • 小型バス(18〜25席):家族旅行・ゼミ合宿・空港送迎に

  • マイクロ&コミューター(9〜14名):送迎・ロケハン・少人数観光に

  • エグゼクティブ仕様:広いピッチ・テーブル・電源多数でVIP移動に🛋️

荷物が多いときはトランク容量を優先。スーツケースの台数目安も事前にお知らせください。🧳


快適装備(車両により異なります)💺🔌

  • リクライニング/足置きで長距離も快適

  • USB・ACコンセント・車内Wi-Fiで仕事も推し活も捗る📱

  • 冷蔵庫・湯沸かし・マイクで車内レクや乾杯も🍻

  • 空気清浄機・プラズマクラスターで爽やか空間🌬️

  • トイレ付車のご用意も(台数限定)🚻


安全への取り組み🛡️

  • 運行前後の点呼・アルコールチェック・車両点検を徹底

  • デジタコ&ドラレコで速度・急操作を見える化

  • 交替運転士休憩計画で無理のないダイヤを作成

  • 雨天・渋滞・通行止めに備える予備ルート時間バッファを常備


モデルコース(季節の一例)📅

  • 春🌸:駅→花見公園→老舗和菓子→温泉→駅(8h)

  • 夏🌊:ホテル→海市場→灯台&海岸ドライブ→BBQ→ホテル(10h)

  • 秋🍁:空港→紅葉名所巡り→酒蔵見学→宿(6h)

  • 冬❄️:駅→イルミネーション→ご当地鍋→駅(5h)
    ※立ち寄りは駐車可否渋滞予測で調整します。


料金の考え方💴

運賃=時間+距離+諸経費(有料道路・駐車・宿泊が必要な場合)
出発地・目的地・発着時刻・人数・荷物量」がわかれば、最適車種と概算をすぐにご提示します。🧮


予約の流れ🗺️

  1. ご相談(日程・人数・行程イメージ)

  2. 提案・お見積り(車種・時間割・立ち寄り)

  3. 正式予約(座席表・荷物計画・お支払い)

  4. 最終確定(集合場所・添乗員の有無・当日連絡先)

  5. 運行当日(点呼→出発→安全運行→解散)


幹事さんの“忘れ物ゼロ”チェックリスト✅

  • 集合場所の地図URL集合時刻

  • 座席表(高齢者・お子さま・車酔い配慮)

  • 立ち寄り先の団体受け入れ可否・駐車場サイズ

  • 雨天プランB渋滞時の時短スポット

  • 飲料・レク用品(車内マイク利用の可否)


よくある質問❓

Q. 車内で飲食できますか?
A. 可能です(匂い・ゴミ回収マナーのご協力をお願いします)。
Q. 子どもやシニアが多いのですが…
A. 乗降位置に近い席を確保し、休憩間隔を短めに設定します。
Q. 前日に変更が出たら?
A. まずはご連絡を。安全を最優先に可能な範囲で調整します。📞


まずはお気軽にご相談を📩
「ざっくりこの日程で」「この人数で◯◯へ」だけでもOK。
**移動から、旅のわくわくを。**私たちがプロの段取りで叶えます。🚌✨

 

 

ご予約はこちらから!

三笠観光のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

三笠観光、更新担当の中西です。

 

はじめてのバス旅行マナー講座✨

第10回は、「バス旅行のマナー」についてお届けします。

楽しいバスの旅をもっと快適に、そして気持ちよく過ごすためには、参加者みんなのちょっとした心づかいが大切です。
今回は、初めての方にもわかりやすく、バス旅行の基本マナーをご紹介していきます!


1. 時間厳守が基本!⏰

バスツアーは多くの人と一緒に行動する団体旅行。だからこそ「時間を守る」ことは何より大事です。

集合時間には、できれば10〜15分前には到着しておきましょう。出発時間に遅れてしまうと、他のお客様にも迷惑がかかってしまいます。

「ちょっとくらい大丈夫でしょ…」という気持ちは禁物。スムーズな旅の第一歩は、時間を守ることから始まります。


2. 車内では静かに過ごす心づかい

移動中のバスは、くつろぎの空間でもあります。

だからこそ、大声での会話や、携帯電話での通話は控えましょう。必要がある場合は小声で話す、またはサービスエリアなどで対応するようにすると◎。

携帯電話はマナーモードに設定しておくのが基本です。音が鳴ると、隣の人の眠りや読書を邪魔してしまうこともあるかもしれません。


3. 座席は指定された場所に

バスツアーでは、座席があらかじめ決められている場合がほとんどです。

「景色がよく見えるから前に移動したい」「友達と隣に座りたい」という気持ちもわかりますが、勝手に席を替えるのはNG。

どうしても変更したい場合は、添乗員さんに相談してみましょう。全員が気持ちよく過ごせるように、基本ルールを守ることが大切です。


4. ゴミは持ち帰るのが基本️

バスの中で飲食をすることも多いですが、食べ終わったゴミはそのまま放置せず、各自で持ち帰るのがマナーです。

小さなゴミ袋を自分で持参しておくと便利ですし、周囲の方への配慮にもなります。
また、臭いが強い食べ物や、こぼれやすいものは避けるのがベターです。


5. 体調が悪いときは無理せず相談を

乗り物酔いや体調不良を感じたら、無理をせず早めに添乗員さんや運転手さんに相談しましょう。
エチケット袋や水分の提供など、対応してくれることもあります。

体調が悪いまま我慢していると、旅そのものが辛くなってしまいます。周囲への配慮と同時に、自分の健康も大切に。


まとめ:ちょっとの心づかいが、旅の質を変える

バス旅行は、さまざまな人と一緒に過ごす時間です。
だからこそ、ちょっとしたマナーや気配りが、全体の雰囲気をぐっと良くしてくれます。

「時間を守る」「静かに過ごす」「ルールを守る」「ゴミは持ち帰る」――
どれも難しいことではありません。でも、それを意識できるかどうかが、大人のマナーです。

気持ちよく、笑顔で旅を楽しむためにも、ぜひ覚えておいてくださいね!

 

 

ご予約はこちらから!

三笠観光のよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

三笠観光、更新担当の中西です。

バス旅行と季節の楽しみ方~春夏秋冬の魅力を満喫しよう~🌸🌞🍁❄

第9回のテーマは「季節ごとのバス旅行の楽しみ方」です🚍✨
日本は四季がはっきりしていて、春夏秋冬それぞれに違った魅力がありますよね。
バス旅行も、季節ごとに行き先や過ごし方を変えることで、毎回新しい感動が味わえるのが魅力です。

今回は春・夏・秋・冬、それぞれのおすすめポイントをたっぷりご紹介します!


🌸春:桜と新緑を楽しむ旅

春はやっぱりお花見の季節!🌸
全国各地の桜の名所を巡るバスツアーは毎年大人気です。
お寺やお城、川沿いの桜並木を効率よく巡れるのはバス旅ならではのメリット。

さらに、若葉が芽吹く新緑の中を走る道も格別。山間部の森林や渓谷での自然浴は、心も体もリフレッシュできます🌿
グルメとセットになった日帰りプランも充実していて、春は気軽な旅にぴったりの季節です。


🌞夏:避暑地や夜景スポットで涼しく楽しむ

夏は暑さとの戦い…でもバス旅行を使えば快適な避暑旅ができます!💨
軽井沢や清里、白馬など標高の高いエリアでは、真夏でも涼しく過ごせて自然を満喫できます。

また、夜の出発で夜景や花火を楽しむ「ナイトバスツアー」もおすすめ🎆
キラキラ輝く都市の夜景や、湖面に映る花火を仲間と見る時間は、忘れられない思い出になります。

熱中症対策として、水分や帽子、冷感グッズの準備もお忘れなく!


🍁秋:紅葉とグルメがセットの大人旅

秋は、紅葉と食の季節🍠🍇🍁
山々が赤や黄に染まる絶景ポイントへ行くなら、渋滞知らずで快適なバス旅行がおすすめです。

京都や日光、奥入瀬渓流などの有名スポットはもちろん、隠れた紅葉名所もバスツアーならではの発見があります。

さらに、果物狩りや新米の炊きたてごはん、旬のきのこ料理など、グルメとの相性も抜群!
自然と味覚、両方を楽しむ“欲張り旅”が実現できるのも秋ならではです。


❄冬:イルミネーションと温泉で心も体もぽかぽかに

冬は寒い…だからこそ、温かさを求める旅へ出かけましょう♨✨
全国各地で開催される幻想的なイルミネーションスポットや、雪景色の美しい温泉地を巡る旅が人気です。

温泉街でゆっくりお湯に浸かりながら、雪を眺める贅沢なひととき⛄
また、冬季限定の味覚(カニや鍋料理など)も見逃せません!

雪道の運転に不安を感じる方でも、バス旅行ならプロにお任せできるので安心です。


🗾まとめ:四季の魅力を感じる旅へ出かけよう!

バス旅行は、季節に合わせて旅のスタイルを自由に変えられるのが魅力。
春はお花見🌸、夏は避暑🌲、秋は紅葉と味覚🍁、冬はイルミネーションと温泉❄

日帰りでも泊まりでも、何度行っても新しい楽しさに出会えます。
ぜひ、次の旅行は季節に合わせたプランを考えてみてください!

四季折々の風景と出会い、あなたの心に残る素敵な旅を🍀

 

 

ご予約はこちらから!

三笠観光のよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

三笠観光、更新担当の中西です。

 

観光バス業は、「移動手段」にとどまらず、お客様の旅の満足度や安全に深く関わるサービス業です。そのため、ほんの些細なトラブルが企業全体の信用やクレームにつながるリスクを持っています。

ここでは、観光バス業で起こりやすいトラブル事例と、その背景にある問題点、予防のための対策を現場目線で詳しく解説します。


1. 交通遅延・渋滞によるスケジュール崩れ

トラブル例:

  • 渋滞で観光地に予定通り到着できない

  • 飲食・入場の予約時間に遅れてしまう

原因:

  • 時間の読めない高速道路・観光地付近の混雑

  • 無理のある過密スケジュール

対策:

  • 余裕を持った運行計画の作成

  • 出発前の道路交通情報チェックと迂回ルートの検討

  • バスガイド・添乗員との連携で臨機応変に対応


2. 車内トラブル(体調不良・忘れ物・座席トラブル)

トラブル例:

  • お客様の急な体調不良

  • 座席の割り当てミスや席の取り合い

  • 大切な荷物や財布の置き忘れ

原因:

  • 車内管理の不徹底

  • コミュニケーション不足

対策:

  • 出発前の健康チェックと常備薬の準備

  • 明確な座席表の配布とガイドによる案内

  • 車内アナウンスでの注意喚起と終点確認の徹底


3. 接客トラブル(態度・言葉・対応の不一致)

トラブル例:

  • 運転士や添乗員の態度が無愛想と言われる

  • 対応の違いで他のツアー客と比較される

原因:

  • マナー教育のバラつき

  • 顧客層への理解不足

対策:

  • スタッフ向けの接客研修・マニュアルの整備

  • 外国人客・高齢者への配慮ポイント共有

  • クレーム発生時の初動対応マニュアル整備


4. 安全トラブル(事故・乗車中の転倒など)

トラブル例:

  • 急ブレーキや雨天による接触事故

  • 車内での転倒によるケガ

原因:

  • 運転環境・天候の変化

  • 荷物や足元の整理不足

対策:

  • 点検・整備の徹底と運転前のブリーフィング

  • 高齢者・子ども向けの安全アナウンス

  • 雨天時のタオル・滑り止めマットの設置


5. 行程変更・キャンセルによる顧客不満

トラブル例:

  • 天候不良で観光地が変更・中止に

  • イベントや施設が急遽休業していた

原因:

  • 代替案の準備不足

  • 情報収集の遅れ

対策:

  • 天候や施設情報の事前確認と随時チェック

  • 行程変更の際は丁寧な説明と選択肢提示

  • 万が一のための“Bプラン”を複数用意しておく


6. 利用者間のトラブル(団体客・外国人との摩擦など)

トラブル例:

  • 車内での騒音や迷惑行為

  • 外国語が通じない・文化の違いによる摩擦

原因:

  • 客層の多様化

  • 案内不足・ガイド不足

対策:

  • 複数言語による注意書きやアナウンスの導入

  • 出発前に「乗車ルールの共有タイム」を設ける

  • 添乗員やガイドがクッション役として介入できる体制を整える


トラブルは“未然に防ぐ準備力”で9割回避できる

観光バス業では、「おもてなし」だけでなく「起こりうる事態への備え」が極めて重要です。起きる可能性のあるトラブルをあらかじめ想定し、事前対応・現場判断・スタッフ連携の三本柱を整えることで、ほとんどの問題は未然に防げます。

そして何より、“お客様の立場に立つ目線”が、トラブル防止と顧客満足を両立させる最大の鍵です。

 

ご予約はこちらから!

三笠観光のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

三笠観光、更新担当の中西です。

 

観光バス業は、ただ「人を運ぶ」仕事ではありません。行き先には、思い出、出会い、感動があり、運転士やスタッフはそれらを安心・安全・快適に届ける案内人としての役割を果たしています。

本記事では、観光バス業に携わる人々が感じる“喜び”や“やりがい”について、現場のリアルな視点から深掘りしてご紹介します。


1. お客様の「楽しかった!」という言葉が最高のご褒美

ツアーが終わった後の「またこのバスに乗りたい」「素敵な旅をありがとう」という感謝の言葉。これこそが、観光バスに関わるすべてのスタッフの原動力です。

運転士・添乗員の実感:

  • 「子どもが“また来るね!”と手を振ってくれた」

  • 「お年寄りから“安全運転で安心できた”と言われた」

  • 「外国人観光客から“日本の景色を忘れません”と笑顔をもらえた」

乗客の笑顔が、“自分の仕事が誰かの大切な思い出の一部になった”という深い満足感を与えてくれます。


2. 人と人をつなぎ、地域の魅力を伝える喜び

観光バスは、単なる移動手段ではなく、**地域の観光資源を紹介し、人を街へ誘う「動く観光大使」**です。

喜びの瞬間:

  • 「バスが到着したことで、地方の商店街に賑わいが戻った」

  • 「道中でガイドした名物店に、お客様が後日訪れてくれた」

  • 「地元の子どもたちがバスに興味を持ってくれた」

こうした瞬間に、自分たちが地域活性化の一翼を担っていると実感できます。


3. 季節ごとの絶景や文化を肌で感じられる

春は桜、夏は高原、秋は紅葉、冬は雪景色…。四季折々の観光地をめぐる観光バス業には、自然や文化の美しさを日常的に味わえる特権があります。

「お客様に景色を見せながら、私自身も心が洗われた」
そんな声が多く、自分も“旅の一部”を味わいながら働けるのがこの仕事の魅力です。


4. 困難を乗り越えた時のチームの一体感

急な渋滞、天候不良、バスのトラブル…観光バスの現場には、常に予期せぬ出来事があります。しかし、それらをスタッフ同士が連携して乗り越えた時には、大きな達成感と絆が生まれます。

チームとしての喜び:

  • 添乗員と運転士が連携してスムーズに迂回路を確保

  • 担当者が急な食事手配をして無事予定通り運行

  • 乗客が「こんなトラブルでも安心できた」と言ってくれた

「誰かの旅を守った」という誇りが胸に残ります。


5. 長期的な関係が築ける“常連客”の存在

観光バスには、「毎年このツアーに来る」「この運転士さんに会いに来た」というリピーターが多くいます。

  • 名前を覚えて声をかけてくれるお客様

  • 「去年も来たんですよ!」と笑顔を見せる方

  • 最後に手紙やお土産をくださる感動的な別れ

人と人との関係性が深まる仕事であり、人生の一場面を共有できることが最大の喜びでもあります。


観光バス業は“人の思い出を支える”喜びの仕事

観光バス業は、車を走らせるだけの業務ではありません。「人の笑顔」「旅の満足」「地域の魅力」「スタッフの連携」――そのすべてが一体となって生まれる“旅の完成形”を支えているのです。

この仕事には、ただの移動を**“記憶に残る時間”に変える力**があります。

あなたも、観光バスを通して誰かの特別な一日を届ける一員になってみませんか?

 

ご予約はこちらから!

三笠観光のよもやま話~第6回~

皆さんこんにちは!

 

三笠観光、更新担当の中西です。

 

 

 

🚌シリーズ第6回:バスツアーと貸切バスの違い

〜あなたに合った旅のスタイルを見つけよう〜


第6回では、「バスツアー」と「貸切バス」、この2つの利用スタイルの違いについて解説します。

「どっちの方がお得?」「団体旅行にはどっちが向いてる?」など、よくある疑問にもお答えしながら、それぞれの特徴と活用シーンを紹介していきます!


1. バスツアーとは?

 

旅行会社やバス会社が企画したパッケージ型の団体旅行です。
決まったコース・日程に沿って運行され、参加者は予約するだけで旅行が楽しめるという手軽さが魅力です。

✅ メリット:

  • **すべておまかせ!**移動・観光・食事がセット

  • コストパフォーマンスが高い:団体割引の恩恵あり

  • 一人でも参加できる!:少人数でも安心

 

⚠️ デメリット:

  • スケジュールは固定:もっと見たい場所があっても次へ移動

  • 団体行動が苦手な人には不向き:マイペースな旅行は難しい


2. 貸切バスとは?

 

団体やグループがバス1台を貸し切り、自分たちの目的や希望に合わせてルートや時間を自由に決められるスタイルです。

✅ メリット:

  • 自由度バツグン!:出発時間、訪問地、休憩タイミングも思いのまま

  • 移動がラク:乗り換えや迷子の心配がない

  • プライベート空間:気の合う仲間と楽しく過ごせる

 

⚠️ デメリット:

  • 人数が少ないと割高:10人以下の利用はコスト高になりがち

  • 計画力が必要:観光地・食事処の予約など幹事の負担は大きい


3. 比較表:あなたにぴったりなのはどっち?

 

項目 バスツアー 貸切バス
旅行計画 旅行会社が作成 自分たちで決定
自由度 低い 高い
費用 一人あたりが安価 人数によって変動
対象者 1人〜参加OK グループ向け
スケジュール管理 固定制 カスタマイズ可
快適性・プライバシー 他の客と乗り合い 完全プライベート空間

4. シーン別おすすめ

 

● バスツアーがおすすめな人

  • 計画を立てるのが苦手

  • とにかくコスパ重視!

  • 一人旅でも安心して参加したい

  • 名所を効率よく回りたい

 

● 貸切バスがおすすめな人

  • 友人・家族・企業などで団体旅行をしたい

  • 小さな子どもや高齢者がいるので移動の負担を減らしたい

  • 自分たちで旅をプロデュースしたい

  • 車内でレクリエーションやイベントを楽しみたい


📝まとめ:旅のスタイルで“バスの選び方”も変えよう!

 

「バスツアー」か「貸切バス」か――。
どちらが良いというよりも、「どんな旅にしたいか」「誰と行くか」によって選ぶべきバスが変わってきます。

迷ったら、「自由度」と「費用感」を軸に考えてみてください!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はこちらから!